1. >
  2. >
  3. 部屋を綺麗に!断捨離のすすめ

部屋を綺麗に!断捨離のすすめ

人生をよりよくするための考え方の「断捨離」。
部屋が散らかっていると、無意識のうちにストレスを溜め込んでしまいます。今回は、断捨離やそのメリットやでメリットについてご紹介。断捨離を身につけて、日頃から部屋の掃除ができる綺麗な大人への一歩を踏み出しましょう。

断捨離とは

断捨離とは、漢字一つずつに意味をもち、自分に必要のない物を「断つ」こと、必要がない物は「捨てる」こと、物への執着から「離れる」ことを意味します。現在は手に入れようと思えば、たいていの物は入手できます。そのぶん物が溜まりやすくなっており、必要な物と一緒に不要な物も部屋に置いてある人がほとんどです。

断捨離は不用品を処分する意味に留まりません。自宅にある物が自分に必要かを判断する力を鍛えることも可能です。余計な物を取り除き必要な物だけをそろえられます。

断捨離のメリット

断捨離の大きなメリットとして、快適な部屋を作れる点が挙げられます。断捨離をしながら物を整理。散らかった部屋もスッキリし、居心地のよい部屋となります。また、汚れやホコリが溜まりがちです。断捨離によって、物だけでなく部屋内にある汚れやホコリも一緒に取り除けます。

必要な物だけを残すため、部屋にある使わない物を減らせます。使う物だけが残り、不用品を処分できるため、たくさんの不用品がある人は、部屋が広々と感じるでしょう。

また、断捨離を継続することで外から物を取り入れるときに、使う目的があるか考えたうえで取り入れられるのもメリットです。「なんとなく買った」「衝動買い」が減るため、部屋のなかを必要な物だけにできます。

断捨離のデメリット

断捨離のデメリットとして、必要な物も一緒に処分してしまう可能性があることです。

特に断捨離を始めて間もない頃は、必要な物かを判断する力がまだ身につけられていません。そのため「とりあえず捨てる」といったようにあまり考えずに物を捨て、あとあと後悔することも。断捨離するときは、物の使う目的やなぜ残しているかなどの自宅に置いてある理由を考えながら進めましょう。

断捨離をする際やってはいけないこと

初めて断捨離をする際やってはいけないこととして、まず最初にクローゼットにしまってある衣類を全部外へ出すということです。この場合、たくさんの衣類の整理が断捨離できずに終えることもあり、ただ単に部屋を散らかすだけになりかねません。綺麗にするはずが散らかしてしまっては意味がありません。

断捨離の順番を守ろう

断捨離を行う際の順番は以下の通り。

①1度に行わない

衣類、書籍、雑貨、食器など1種類のアイテムごとにおこなう。

②出したものを入れておく段ボール用意する。

「要るもの」、「要らないもの」、「判断できないもの」それぞれを段ボールなどにいれ分けること。

③処分する

「要らないもの」は処分をおこない、「判断できないもの」は1ヵ月~1年様子を見て本当使わない場合、それがなくても何の支障が無い場合は「要らないもの」に入れて処分する。

こうして、区分けができる環境をつくってから断捨離をスタートさせましょう。

部屋を綺麗にして楽しい毎日を送ろう

断捨離のメリットやデメリットをご紹介しました。

断捨離では、物がなぜ自宅に置いてあるのかを把握することが大切です。たとえば、もう使われていないブランド品や貴金属などが手元にある人は多いのではないでしょうか。なぜ置いているのかを改めて見直し、不要であれば買取業者へ処分を依頼しましょう。

参考:ブランド高価買取なら➡https://www.eco-ring.com/

部屋を綺麗にすることで、今の生活が楽しくなるはずですよ。

関連記事